客観的な自己分析(プレー3流・ノック2流・マネジメント其れなり)
- フリーザ にゃんこ
- 8月11日
- 読了時間: 1分
更新日:8月13日

動画はフォーム&配球&平均ラリー数&フットワーク等チェックできる有難いツールです。データを重要視する小生にはマストアイテム。
練習で学んだショットが試合で活用できているのか、足を入れる角度、右足のつま先の向き、左足の位置等をチェック。
Plan(計画・練習メニュー策定)、Do(実行・ノック、パターン練、スパーリング)、Check(評価・動画やスコアシートや親御さんからの結果報告で確認)、Action(改善・練習メニューの調整や追加等)の4段階を繰り返します。
PDCAサイクルは仕事のみならず、バドミントンでの品質向上を目指すフレームワーク、とても役に立ちます。
マネジメント(組織の目標達成のために、ヒト・モノ・カネ・情報などの資源を効率的かつ効果的に活用する活動全般)を、単に「管理」するだけでなく、組織を運営し、成果を最大化するための工夫や調整を日々、実行しています。
能動的な概念でサポートするのが小生の役割です。監督でもなくコーチでもない、選手からWhite treeさんと言われる所以です。
コメント